Beranda / 青春 / 【牌神話】〜麻雀少女激闘戦記〜 / 第1部 一章 【財前姉妹】その1 第七話 ハイレベルな攻防

Share

第1部 一章 【財前姉妹】その1 第七話 ハイレベルな攻防

Penulis: 彼方
last update Terakhir Diperbarui: 2025-03-04 00:04:08

7.

第七話 ハイレベルな攻防

 気付いたらもう佐藤家に来て2時間半くらい時間が経っていた。

「あれ! もうこんな時間!? 帰らなきゃ!」

 麻雀をやっていると時間が経つのが早い。それは全雀士が認めるところだと思う。とにかく麻雀は時間を奪う遊びなのである。

「また明日も集まれる人!」そうマナミが言うとスグル以外の全員が同時にハイ! と言った。

「え、お兄ちゃん集まれないの?」

「変則シフトだからなあ。明日は多分難しいよ、また今度な」

「じゃあ部屋だけ借りるね」

「いいけど、あれこれ散らかすなよ?」

「承知!」

 今日の所はこれで解散とし、また明日ここで麻雀をする。そう約束して財前姉妹と竹田アンナは帰って行った。

 次の日

「…りち」

 オーラスにマナミがリーチしてきた。まだ3巡目で安全牌は字牌1枚しかない。マナミは西家で2着目。トップ目のカオリは北家で16800点差。つまり、8000直撃でも転落しないし、3000.6000をツモられても捲られることはないということ。そして何よりマナミのリーチ宣言のやる気のなさ。「…りち」ってなんだよ。まあ二着でいいや。って言う気持ちが漏れてるような発声だ。

(この辺かな?)一発目だけ現物を切るとそれ以降は差し込みに回るカオリ。

「ロン。メンピン…2000」

「カオリ先輩ここから差し込みなんて厳しいです~! だいたいハネマンだったらどうするんですか?」とオーラス親番だったアンナが言う。

「アンちゃんは麻雀上手なのはもう昨日わかったから。モタモタしてたらアンちゃんにリーチされちゃうかもでしょ? リーチ棒出されたら(裏とか乗って満貫級になる可能性もあるから)差し込めないし。それに私達は仮にも姉妹よ。マナミが考えることなんてお見通し。このリーチは絶対に安いって分かってたの。まあ、わざわざ役ありを差し込ませるためにリーチしてるとは思わなかったけど」

「へへ、ダマが普通かとは思ったんだけどね。でもリーチしたらカオリが差し込みするかと思って」

「悔しいいい! アンナはハネマンの一向聴だったのに!」

するとユウも

「私だってハネマン好形二向聴だよ!」

「おー危な!」

 今回、カオリの差し込み判断は完璧な選択であった。それをさせるために役ありをリーチしたマナミもまたすごかった。

 これから先このようなハイレベルな攻防が佐藤家の中で数々繰り広げられることになる。その駆け引きは高校生とは思えない次元のものであり財前姉妹はこの六畳の空間でぐんぐん腕を上げていくのである。

Lanjutkan membaca buku ini secara gratis
Pindai kode untuk mengunduh Aplikasi

Bab terkait

  • 【牌神話】〜麻雀少女激闘戦記〜   第1部 一章 【財前姉妹】その1 第八話 いざないのユウ

    8.第八話 いざないのユウ 今日も今日とて麻雀部は研究熱心だった。1局1局をしっかり再現してその都度検討していくと分かってきた事がある。それは佐藤ユウの麻雀の駆け引きの巧さだ。「さっきの局のユウちゃんのリーチ…… ちょっと凄くなかった?」 このような話題になる度にその場面を再現する。 佐藤ユウの麻雀は相手をコントロールする麻雀だった。その駆け引きは素人のそれとは違い、巧く相手をいざなう麻雀で、例えば今日彼女が披露した技はこうだ。 ユウは全員がメンゼンでやっている14巡目に急にツモ切りリーチをしてきた。彼女は西家。 この宣言牌は下家のアンは鳴ける牌だったがそれによりユウのツモ回数が増えてハイテイまで渡すのは良くないと考えてスルー※。そうしたら危険牌を引いて詰んでしまった。また、親のマナミは一発で危険牌を引いてきてしまったので中盤までなら押し返したけど残りわずかで流れるのなら安全牌を切ってオリきれる。オリきれるから立ち向かう気にならないとしオリてしまった。 結果、このまま14巡目以降もユウがダマのままだとしたらテンパイとしていた2人がオリて3人テンパイのはずの局に1人テンパイとして開きマナミの親も落としたのだ。 この、西家にハイテイ牌を回したくないという心理とオリきれる場面で打ちに回るのはバカらしいという思考をうまく利用した14巡目リーチはユウらしい技が光る局であった。しかもそのリーチの内容は3枚切れのペン七萬で手の内に一盃口という役もあるのだ。確実にこのリーチは展開をコントロールするためだけにかけたリーチだったのである。 佐藤ユウの麻雀は賢者のいざない。後の世で佐藤ユウはこう呼ばれることになる。【いざないの女賢王】と。◆◇◆◇解説※鳴きという行為はツモ山からではなく捨て牌からもらうということなので本来減るはずの山の枚数がひとつ残る。そうなるとツモアガリの抽選を受ける回数が増える人が出てしまうということ。今回の場合鳴いたらツモ抽選回数が増えるのはリーチをかけたユウになる。 リーチ者にとってツモアガリ抽選回数が増えることは喜ばしいことなので相手に喜ばれるような鳴きはしづらい。

    Terakhir Diperbarui : 2025-03-05
  • 【牌神話】〜麻雀少女激闘戦記〜   第1部 一章 【財前姉妹】その1 第九話 香織の秘録

    9.第九話 香織の秘録 麻雀部は毎日誰かは集まったが4人揃うとは限らなかった。 アンにはテーブルゲーム研究部の活動があるし(たまにはそちらも顔を出している)スグルは仕事でいなかったり寝てたり遊びに行ってたりするので顧問合わせて5人というのはやはり麻雀をするには少ないかもしれない。「あと1人欲しいわね」そうマナミは言う。「1年生がいいと思うの、アンだけ1年生なのはバランスよくないし3年生は遊んでくれる人はあまりいないでしょ」 そう話しながら今日はファミレスで会議をしながら自作の何切る問題を出し合っていた。今日集まったのはカオリとマナミとユウだけだったので牌を触らずに会議の日としたのである。「誘うなら何かこの活動に大きな目標があるといいわよね。甲子園優勝とか、そんな感じの」「そうね、そしたらこうしましょう! ドキュメント美少女達は麻雀で飯を食う! 少女が麻雀を生涯の仕事としていくまで。とか、どう?」「自分らで美少女名乗るのは昔のアニメみたいだけど大丈夫かしら」とカオリは笑った。「でも、いいアイディアねマナミ。スケールが大きくて笑える所と、それを夢物語で終わりにしなさそうな実行力が備わっていてすごくいい。それ、アリなんじゃない?」「では、私たちは生涯雀士として生きることをここに誓います!」「きっとアンも賛成してくれるわよね」「あの子は言わなくてもやりそうよ」 こうして麻雀部は《生涯雀士育成》の名のもとに本気の本気で麻雀をする者のみの聖地となり結果、その覚悟がある人なんてそうそういるわけがないから新入部員はなかなか見つからないことになるという問題にはまだ気付かないカオリたちなのであった。◆◇◆◇ その日家に帰ってからふと、ドキュメントという事は記録を残す必要があるのかと気づいた香織は密かに麻雀部のことをノートに記した。××年××月××日 今日は真実が麻雀を語ってたのが印象に残った。麻雀は気合いだと。真実らしいなと思ったし、それは一つの事実でもあると私も思う。 気合いの乗って無い時はどんないい牌が来ても活かせない。少しリードしててもあっという間に溶かしてしまう。 技術より先にまず力ありきだと真実は言いたいんだと思った。 技術を捻じ伏せる気合いの乗ったパワー麻雀を真実からは学んで行こうと私は思ってる。 私は彼女達になにか教えてあげれる

    Terakhir Diperbarui : 2025-03-06
  • 【牌神話】〜麻雀少女激闘戦記〜   第1部 一章 【財前姉妹】その1 第十話 転校生ミサト

    10.第十話 転校生ミサト その日、カオリのクラスに転校生がやってきた。「えー、今日からの転校生を紹介する。こちらは井川さんだ」 金髪に近い茶髪でロング。毛先をゆるめに巻いている。うちの学校は髪に対して校則はゆるいので何の違反でもないが、しかしここまで明るい髪色の人は珍しい。だけどなんだろう。すごく似合ってる。「井川美沙都です。12月25日生まれ。キリストのミサの日に東京都で生まれたからミサト。と言っても私はキリスト教じゃないけど。宗教なんて古い時代の発明でしょ、何が善で何が悪か自分の頭で判断出来るようになった現代人が頼るものじゃない。今の世には必要ないアイディアだと私は思っています。でも、自分の名前の由来はなんだかオシャレで好きなの。 親の仕事の関係で東京から引っ越してきました。よろしくお願いします」 なんか、強そうなのがやってきたな。とカオリは思った。「井川さんの席はとりあえず一番後ろに足しておいたからそこを使うように。分からないことがあれば前の席の財前が優秀だからそこに聞きなさい。ホームルームは以上だ」(あ、ほんとだ。後ろにいつの間にか席が増えてる)「財前さんよろしくね」「ええ、こちらこそよろしく井川さん」「ミサトでいいよ。ていうかミサトがいい。私、自分のファーストネームを気に入っているの」 カオリはいきなり下の名前で呼ぶのは馴れ馴れしくないか? と思ったが本人がそれがいいと望むのであれば仕方ない。「じゃああらためて、よろしくミサト」 ミサトはニコッと笑顔になって握手を求めてきた。「あらためて、よろしくお願いします! えっと……」「カオリよ」「カオリ、末長~くよろしくネ!」 この時の挨拶はまるで未来を予知するかのようなやりとりだった。  なぜならこの井川ミサトこそが財前姉妹の生涯のライバル。【護りのミサト】と呼ばれるようになる雀士なのであるが今はまだそんな事はお互い知るよしもないのであった。

    Terakhir Diperbarui : 2025-03-07
  • 【牌神話】〜麻雀少女激闘戦記〜   第1部 一章 【財前姉妹】その1 第十一話 ストイックな女

    11.第十一話 ストイックな女 授業が終わり教室でアンが来るのを待つ。私はいつもアンが来るまで教室で待ってそれから一緒に帰るようにしてる。この学校は1年生の教室は3階で2年生は2階3年生は1階という配置なので私が1年生の教室に行くよりアンが2年生の教室に寄る方が自然だった。すると後ろの席のミサトから話しかけられた。「ねえ、帰らないの?」「あ、私は人を待ってるからミサトは先に帰っていいよ」「彼氏?」「まさか! ただの後輩の女の子よ」「ふーん」と、言いつつもミサトは疑っているようだった。私がソワソワしていたからかもしれない。でもそれは早く麻雀部に行きたくてソワソワしていたのであって恋人との待ち合わせとかではないのだが。「ミサト帰らないの?」「カオリの後輩を見てから帰るわ」 するとその瞬間扉が開いた。ガラガラガラ「先輩お待たせ!」 アンだ「じゃあ私帰るからまた明日ねミサト」 そう言いカオリとアンが帰ろうとするとミサトがついてきた。「え? 私たち行く所あるんだけど……」「それって私がついてっちゃマズイ所?」「そういうわけじゃないけどー」「じゃあ、連れてって。私カオリと友達になりたいの」「ひとつ聞きたいんだけど。ミサトは麻雀ってやったことある?」「ゲーム機でならやったことあるからルールは分かるけど、それが?」「はい、決まり」こうして、その日から井川ミサトが麻雀部に加わった。◆◇◆◇ 自己紹介がまだだったので駅まで歩きながらミサトはアンに自己紹介をした。「……あの、はじめまして、私は井川美沙都。名前の由来はミサの日に都で生まれたから。ミサトって呼んでね!」「あたしは竹田杏奈です! 麻雀部で唯一の1年生。好きにこき使っていいんで! よろしくお願いします」「麻雀部?」「そう、私たちは麻雀部です。今から向かうのはその部室。麻雀は知性なくしては勝てないゲーム。知恵と度胸を試される真剣勝負でしょう。高校生が部活動にしても全く問題ない健全なものなはずなのにそんな部活はないじゃない? おかしいですよね。だから先輩は自分達で勝手に部活を作ったの」 たしかに、麻雀はギャンブルのイメージはあるが他のギャンブルとはまるで違い100%頭脳戦だ。ギャンブルのイメージがあるものは大抵がバカでもタコでもできるようになってるが麻雀だけはそうはいかな

    Terakhir Diperbarui : 2025-03-08
  • 【牌神話】〜麻雀少女激闘戦記〜   第1部 一章 【財前姉妹】その1 第十二話 ドラ重なりに備える

    12.第十二話 ドラ重なりに備えるピンポーン『……はい、ああカオリちゃん。ユウならまだ帰ってきてないよ。上がって待ってれば』とスグルが眠そうな声でインターホンごしに言う。どうやら今日は寝ていたらしい。悪いことをした。「お休みの所すみません、おじゃまします」と3人は靴を揃えて上がる。「いいんだよ、もう起きようと思ってたとこだ。今日は新人さんもいるんだね」「はじめまして、こんにちは。井川です。カオリさんのクラスに今日から転校してきました。よろしくお願いします」「はじめまして、今日からならあまり遅くなると家の人が心配するだろう。今日はいつもより少し早く切り上げようか」 ということで今日はユウとマナミを待たずにもうスタートした。 準備が整い試合開始。と同時に玄関のドアが開いた。ガチャ、バン!「ただいまーー!」「おじゃまします」 ユウとマナミだ。「あー、もうはじめてるー!」「あれ? そちらの方は?」「はじめまして。井川ミサトです」それ以上は言えなかった。いまは喋ってる場合ではない。もうミサトの手はかなり整ってきていた。親番のミサトは今が集中の時なので口を動かしていられない。 ユウとマナミはミサトの手を見に後ろに回った。東1局 親番 7巡目 ドラ1ミサト手牌二三四六七八赤⑤⑥12345 伍ツモ ミサトはここから最終形の強さと打点を考慮して打5とした。ドラ重なりに備える優秀な一手だ。しかし、次巡のツモは……ツモ赤5!ミサト手牌二三四伍六七八赤⑤⑥1234 赤5ツモ「~~~~~!!」(わあ、最悪)(でも仕方ないね)とユウとマナミはアイコンタクトで会話する。打1(だろうね)(まあそうなるかな、2索でもいい気もしたけど)次巡ツモ1ミサト手牌二三四伍六七八赤⑤⑥234赤5 1ツモ「!!」 これにはユウとマナミも笑いを堪えるのが大変だった。「……そんなんあんの」と少しボヤいて打1次巡ツモ⑤ミサト手牌二三四伍六七八赤⑤⑥234赤5 ⑤ツモ打2イッツーも見えてきた。すると、上家のアンの捨て牌が横になる。「リーチです」一発目に引いた牌は二萬。ミサト手牌二三四伍六七八赤⑤⑤⑥34赤5 二ツモ考える余地はない。「リーチ!」打⑤「ロン!」アン手牌四伍六④④④⑥456678 ⑤ロン「どないせっつーねん!

    Terakhir Diperbarui : 2025-03-10
  • 【牌神話】〜麻雀少女激闘戦記〜   第1部 一章 【財前姉妹】その1 第十三話 偶然だから尊い

    13.第十三話 偶然だから尊い「あ! 猫」 佐藤ユウは動物が好きだった。特に猫には目がなく、道端で猫を見かけると反応してつい目で追ってしまう。「あー、いっちゃった……」「ユウちゃんホント猫好きね、家で飼ったりはしないの? ユウちゃんち一戸建てじゃない」とマナミが言う。「分かってないなぁ。猫は自由にしてるからいいのよ。飼いたいんじゃないの。偶然出会うから尊いのよ」「偶然だから尊い…… なるほど」「それに私の両親は生き物を飼うことは反対する人達なの。嫌いなわけじゃないのよ。むしろ動物は好きなんだけど、だからこそ命をおもちゃにしたくないって考える人達で、だから私は葉っぱしか飼ってたことない」「葉っぱ?」「うん、小さい頃にね。どうしてもペットが飼いたくて大きな葉っぱに紐つけて、葉っぱペットっていって可愛がってたの。おかしいでしょ」「アメリカじゃただの石がペットとして流行った時代があったって聞くけど、それと同じかな。面白いわね」 そんなたわいもない話をしながら水戸駅から15分程歩いて佐藤家に到着した。今日も麻雀の時間だ。 マナミは先程のユウの言葉を思い出していた。(偶然だから尊い……) それはある種の麻雀の真理かもしれなかった。マナミはアニメやドラマが好きで、麻雀のアニメやDVDなどは色々観てみたのだが、どれも手品のようなイカサマをして勝つだけの話ばかりであり、それに対してなぜかは分からないが何も魅力を感じていなかった。しかし、その理由が今分かった。必然の勝ちなんて何も面白くないと言うこと。 勝利とは奇跡であってこそ。偶然のチャンスを掴んだからこそ尊いのである。 その日の夜、自室で寝る前にマナミはカオリに話しかけた。「カオリー。私たちがこうして出会ったのは偶然かな?」「何よ急に。偶然だったらどうだっていうの」「だとしたら尊いなって。……ふふふふ。それだけ」「?」「なんでもないの。おやすみ」「? おやすみ」

    Terakhir Diperbarui : 2025-03-11
  • 【牌神話】〜麻雀少女激闘戦記〜   第1部 一章 【財前姉妹】その2 第一話 カオリの誓い

    14.ここまでのあらすじ 親の再婚により姉妹になったカオリとマナミは同じ『麻雀』という趣味を持つ仲間だった。二人は面子を探して麻雀部を結成。マナミのクラスメイトの佐藤ユウの家を借りて部活動のようなものが始まった。【登場人物紹介】財前香織ざいぜんかおり通称カオリ主人公。読書家でクールな雰囲気とは裏腹に内面は熱く燃える。財前真実ざいぜんまなみ通称マナミ主人公の義理の姉。麻雀部部長。攻撃主体の麻雀をする感覚派。佐藤優さとうゆう通称ユウ兄の影響で麻雀にハマった。名前の通りのとっても優しい女の子。お兄ちゃんの事が大好き。竹田杏奈たけだあんな通称アンテーブルゲーム研究部に所属している香織の学校の後輩。ふとした偶然が重なり麻雀をすることになる。佐藤卓さとうすぐる通称スグル佐藤優の兄。『ひよこ』という場末雀荘のメンバーをしている。人手不足からシフトはいつもランダム。自分の部屋は麻雀部に乗っ取られているがそれ程気にはしていない。井川美沙都いがわみさと通称ミサト麻雀部いちのスタミナを誇る守備派雀士。怠けることを嫌い、ストイックに生きる。その2第一話 カオリの誓い 今日は休みなので佐藤家に麻雀部員が昼間から全員集まった。「今日は私抜きで4人でやっていいよ。私はやりたい事があるから」とカオリが言う。「やりたい事ってなに?」「みんなの麻雀を後ろから見てみようと思って」 カオリは自分が一番未熟だと思っているので勉強がしたいのだ。しかしいつもは人数がギリギリなため自分もプレイヤーになるしかない日が多かったが今日はスグルを数に入れなくても5人いる。この機会に後ろから見て色々吸収しようと考えた。 じゃあ私の後ろにおいでと全員がカオリを誘う。みんなして見られたい欲求があるとはたいした自信家たちである。そういう点でもカオリとは全然違っていた。 時間がたっぷりあったのでカオリはその日全員の麻雀を見て回りその日のことを『香織の秘録』に書き残した。 ××年××月××日 今日は一日かけて全員の麻雀を研究した。 我が姉である財前真実は全局参加型のアガリ回数勝負。打点や副露などのこだわりはあまりなく、何とかして美しく整わないものかと探る嗅覚に優れている。守りは薄いが力押しに特化しておりアガリが多いのでそれが結果的に守備にもなっていて

    Terakhir Diperbarui : 2025-03-12
  • 【牌神話】〜麻雀少女激闘戦記〜   第1部 一章 【財前姉妹】その2 第二話 新入部員たち

    15.第二話 新入部員たち 月日は流れてカオリたちは3年生になった。受験生になってはさすがに今まで通りに遊ぶことは難しい。 1人だけ1年生だったアンナだけはまだ2年生なので余裕があったが他の4人は全員3年生だ。必然的に集まりは悪くなった。「いいよ、私1人でも麻雀部続けるもん!」とアンナは言うがスグルとアンナの2人きりの部室はもはやただスグルの部屋に女子高生が1人上がり込んでいるだけであり、ユウは気になって受験勉強どころではなかった。 しかし、ある日その状況に変化が起きた。なんとアンナが後輩を連れてきたのだ。しかも2人も。「その子達は?」「テーブルゲーム研究部の新1年生。私が籍は置いてるけどほとんどテーブルゲーム研究部にいないのはどうしてなのかこの子達に問い詰められて、別の場所で麻雀の研究してるって言ったら興味があるって言ってついてきちゃった。別にいいよね?」「いいも何も好都合じゃないか。これでまた4人麻雀が出来るようになるな」「だってさ。良かったね2人とも」「ありがとうございます」 2人はそう言うとあらためて自己紹介をした。「私は中條八千代です。ヤチヨって呼んでください。趣味はチェスとオセロです。テーブルゲーム研究部ではみんな将棋ばかりしてて実質将棋部になっていたので麻雀の方が楽しそうだと思ってついてきました」「私は三尾谷寛子です。私も将棋より麻雀に興味があってついてきました。ヒロコって呼んでくださいね♪」 斯くして麻雀部は顧問のスグルを合わせて8人。2卓分の人数になった。◆◇◆◇ 一方、ミサトはカオリに手を焼いていた。 2人は3年生になっても同じクラスだった。3年生のクラスは1階なのでベランダは無いが庭があった。庭には小さな花壇と畑があり。その奥に小川が流れていた。遠くには山も見える。(いい眺めだなあ)と窓際の席になったカオリは外を見る。「川…。川かあ…… 山もあって…。いい風も吹いてる。麻雀したいなあ」 そう呟きながら気付けば消しゴムを握っていた。消しゴムを握っては右回転切りでパシン!  パシン!「カオリ!  なに消しゴムツモ切りしてんの」「いやあ、だって、山も川も風もあって、麻雀を連想しない方が無理じゃない?」「山も川も前からあったし風も今日だけ珍しく吹いてるわけじゃないでしょ。落ち着いて、あれはいつもの見慣れた大

    Terakhir Diperbarui : 2025-03-13

Bab terbaru

  • 【牌神話】〜麻雀少女激闘戦記〜   第1部 一章【財前姉妹】その4 第十話 スグルの新人教育

    45.第十話 スグルの新人教育 スグルの働く鶯谷(うぐいすだに)の雀荘『富士』に新人(と言っても48歳。雀荘経験はあるが過去に2度迷惑かける形で辞めている)が入った。 新人の名は久本一夫(ひさもとかずお)。彼はそれなりに仕事をやった。まるっきりダメというわけでもない。だが、50分に出勤する奴だった。 別にそれ自体は責めることではない。従業員規定には55分には着替えて挨拶を終えた状態にするようにとあるのでギリギリ間に合っている。 ……が、問題は反対番との交代の時に起きた。 新人のカズオはその日21時30分スタートの卓に着いていた。そこに、遅番のスグルが出勤する。「おはようございます!」 するとカズオはこれはしめたとばかりに「ここ行けますよ!」と交代を主張してくる。東1局一本場21000点持ちの北家だった。つまり既に4000オールを引かれている。 優しいスグルはそこを交代するが、それを直後に出勤して状況を把握したマサルがカズオを呼び出す。「久本さんはなんでここスグルに打たせてんだ。しかも失点しておいて。スグルの方から交代すると言ったのか?」「えっと、違います……」「久本さんのいつもの出勤時間は50分なんだから30分スタートのゲームは交代してもらう訳にいかねえとは思わないのか?」「……え」「え、じゃねえ。いいか、この恩をスグルに返すまでは必ず30分に出勤してきなさい。今後50分に出勤とかさせねえからな。したら遅刻として扱う。当然ですよね」「そんな」「あなたはそうやって自分にだけやたら甘くしてきたから集団で不和をもたらして職場を転々としてきたんだよ。全て久本さん自身の責任だ。あまちゃんなんだよ。おれをあんまり怒らせるなよ。いいか、自分はもう歳だから生き方は変われないとかは絶対に言うな! おれはあなたのために今言うぞ。人生はまだ続くしあなたはずっとあなた

  • 【牌神話】〜麻雀少女激闘戦記〜   第1部 一章【財前姉妹】その4 第九話 もう1人の受験者

    44.第九話 もう1人の受験者 私、財前マナミ。今度プロ麻雀師団の試験を受けるから只今猛勉強中よ。 カオリに例の数え役満のクイズを出したらやっぱりというか予想はしてたけど、解けなかった。 カオリはどこまでも真面目なのでアンカン3つして裸単騎にするなどと言う非現実的な答えには辿り着けないだろうなとは思ったが、案の定だった。カオリはなぞなぞ的な問題は苦手なのだ。しかし、その他の『4人が4人とも②③の2面待ちだった。4人の待ちの形を答えなさい』とか『現在1600の仮テンをしている。手替わりAを引けば8000点。手替わりBなら12000点。手替わりCなら32000点になる仮テンだ。現在の仮テンはどのようなものか答えなさい』といった問題は解けたので頭がカタイというわけでもないのだが。 まあ、マスターが言うには別に満点である必要はないから気負わなくても2人ともきっと合格すると思う。と言われたけど、そんな事言われたら落ちた時恥ずかしいので余計に勉強しとかなきゃとなったわよね。◆◇◆◇ 財前姉妹がバイト先で勧められてプロ試験を受けようとしている時、もう1人プロ試験を受けようとしている者が麻雀部にいた。井川ミサトである。 ミサトはプライドが高いので落ちた時のことを考えて今回のプロ試験を受けることを誰にも言っていない。ちなみにカオリ達も誰にも言ってないので試験会場で見つけてお互いに驚くことになるのだが。(プロ試験受かるといいなあ。でも、もし受かったら私とか美人だから大変かしら…… あっという間に人気が出ちゃいそう…… なんてね。下らない心配してないで今日も過去問を繰り返しやってテストに慣れておこう)とミサトは毎日勉強をしてプロ麻雀師団で活躍することを夢見るのであった。 プロテストまであと半月。

  • 【牌神話】〜麻雀少女激闘戦記〜   第1部 一章【財前姉妹】その4 第八話 クイズ

    43.第八話 クイズ 財前姉妹はバイトで部活でと麻雀を打ち続けた。実践経験も積みながら研究も怠らず、同じ高みを目指す仲間も揃っている。環境に恵まれていた彼女達の成長速度は凄まじいものであった。その上カオリは神様からのコーチまで受けているのだから上手くならないわけがない。 ハッキリ言ってカオリは凡人だった。勉強は出来るけど天才というような大袈裟なものではないし、スポーツも特に普通の結果しか出せない。ただの少女。なにか特別なことがあるかと言えば、麻雀がとてつもなく好き、異常な程に。ということだけだ。そこだけが平凡ではなかった。 しかし、それこそが才能というものであり、天才とはそのたった一つの”異常な程好き”があれば誕生するのである。 ──── カオリ達のバイト先は女流プロの成田メグミという選手が平日働いていた。学生のカオリ達とはシフトが被らないので会った事がないのだが、彼女が居るのでこの麻雀『ひよこ』には毎月いくつかのマニアックな麻雀雑誌が届く。なんでも読むカオリはその雑誌『月刊麻雀プロ』にも興味を持ち読んでいたらマスターから「お姉さんと一緒にプロ試験受けてみたら? 試験は来月末だから勉強する時間はあるし、受験料は店が出すから」と言われた。「へっ!? 私がプロですか?」「カオリさんもマナミさんもたいした腕だ。これからの麻雀界に必要な才能だよ。挑戦しておいでよ! プロの世界に」「でもまだ私は大学生だし。早くないでしょうか」「早いくらいがいいのさ。人生はそんなに長くないぞ」 カオリは自分にそこまでの力があるとは思えなかった。しかし、これこそがカオリの良さで、いつまで経ってもまだ未熟だと本気で思うカオリだからこそ、鍛錬をサボらない。慢心しない。いつまでもチャレンジャーなのだった。「大丈夫だ、カオリさんもマナミさんもプロになれるよ! 受けてみなよプロ試験!」「……

  • 【牌神話】〜麻雀少女激闘戦記〜   第1部 一章 【財前姉妹】その4 第七話 womanの過去

    42.第七話 womanの過去 井川ミサトはあえて自転車通学をすることで肉体を鍛えていた。電車とバスで行けばいいものを常にシンプルなギアすらない自転車で行動して肉体強化トレーニングを日々の暮らしの習慣に取り入れた。 高い守備力は高い集中力から生まれる。集中力を欠かさないためにはまずは体力だというのがミサトの出した答えであった。 守備のスペシャリストである【護りのミサト】の点箱は金庫と言われる程、一度手にした点棒は出さない。ミサトから引き出すにはツモるしかないと皆がそう思うくらいにはミサトの守備には隙が無かった。 ある夜、ミサトがトレーニングで走っていたらカオリがいた。バイト帰りだろうか。 話しかけようとしたが、カオリは誰かと話していた。ケータイで通話中だろうかとも思ったが両手は上着のポケットだしイヤホンもしていないように見える。(誰と何を話してるんだろう) ミサトはなんだか怖くなって聞けなかった、それにカオリは楽しそうに話していたので放っておくのが一番かもと思って空気の読めるミサトは見なかったことにした。 でも、いつかはこの日のことを教えてもらおうと思ったのだった。◆◇◆◇ カオリはその日、赤伍萬キーホルダーの前の持ち主のことをwomanに聞いていた。「ねえwoman。あのキーホルダーを私にくれた彼はどんな人だったの?」《ああ、彼はねえ。面白い人でしたよ。とっても走るのが速くてね。麻雀も速度と手数で勝負するタイプでした。韋駄天なんて呼ばれてて。麻雀も人間性も良かったです》「へぇ。好きだったんだ」《ちょ、カオリ。私は付喪神ですからね? でも、まあ。うん…… 少し考えが足りない所やヤンチャな部分もありましたが、基本的にはとても善良で、虫も殺さないくらい優

  • 【牌神話】〜麻雀少女激闘戦記〜   第1部 一章 【財前姉妹】その4 第六話 生きがい

    41.第六話 生きがい《最近腕を上げてきましたね。カオリ》「そうかな、私には分からないけど」《うまくなってきてますよ。相手の癖なども把握しているし対応力が付いたように見えます。カオリは敵戦力を見極める目を持っているんですね》「褒め過ぎだよ」 バイトあがりの帰り道、上着のポケットに入れた赤伍萬を握りながら歩く。 雀荘には赤の予備牌がたくさんあるのでマスターに断って1枚貰った。素直に「赤伍萬が好きなので1枚貰っていいですか」とお願いした。「たくさんあるから別にいいけど、1枚だけあっても仕方ないだろ」と言われたが「部屋に飾ります」と言いごまかした。本当は1人の帰り道に一緒に話す友達が欲しかったのだ。まあ、womanは友達というか神様なんだけど。《今日のチーなんて素晴らしい発想でしたよね。アガリに向かうつもりではない鳴きをするなんて》「ああ、親の一発消したやつね。あれはだってああでもしないと……」《わかりますよ、仕掛けていた下家を応援したんですよね》「そう! さすがwoman!」《親のリーチの一発にはさすがに勝負は効率が悪いとし仕掛けた下家がオリを選択してしまうというパターンになることを嫌ったんですよね。そこでカオリが一発消し。あのチーからは下家への(一発は私が無理矢理消したからアナタはオリないで頑張って! お願い! 一緒に戦って!)という願いが聞こえるようでした》「womanは全部わかってくれるんだね」《ふふ、神様ですからね》「そうでした」 カオリは夜道を歩く時はこうしてwomanとずっと話しながら歩いた。その方が誰かと話していると思われれば変質者対策としても機能し安全だとも思ったし、何より神様との麻雀の会話は本当に楽しかった。◆◇◆◇ 一方、その頃。スグルの方は店が大盛況していて日暮里(にっぽり)の2号店に続き3号店をオープンさせようかという話があった。スグルは目の回るような忙しさというものを初めて体験して、大変な思いをしていたが、同時に仕事にやりがいを感じてもいた。「萬屋(よろずや)さん、おれこの仕事場、やりがいがあって好きかもしんないです」「そうか、やりがいね」 そう言うと萬屋マサルは少し嬉しそうに笑った。「萬屋さんも、この仕事が好きなんすか?」「そうだな、おれはこの仕事にやりがい以上のものを感じている」「やりがい以

  • 【牌神話】〜麻雀少女激闘戦記〜   第1部 一章 【財前姉妹】その4 第伍話 一番大切な顧客

    40.第伍話 一番大切な顧客 スグルは『富士』で身内からの信頼をあっという間に得ていて、1ヶ月もする頃には遅番に居なくてはならない存在となった。 というのも、スグルは信頼獲得のとても単純で簡単な方法を分かっていたから。それは誰よりも早く出勤すること。それだけだ。 スグルは30分前には必ず出勤していた。たったそれだけだが、それは《私はやる気があります!》というメッセージを与えるには最も効果的な手だった。信頼されてないということは不利なこと。そこに気付いているスグルなので必ず早く出勤して信頼を勝ち取った。◆◇◆◇ その頃、財前姉妹はそのスグルの考えを社会に出る前に知っておいて欲しいこと、として教えてもらっていたからさっそく実行していた。30分前出勤 これを実行するだけで高評価になるならやるべきだ。とくに麻雀業界は必ず反対番がいるので自分らを早く帰してくれる反対番の存在はもはや神よりもありがたい。既に12時間労働しているのに反対番が中々出勤しないがために本走で残業などあってたまるかということだ。 身内に感謝されないスタッフが店に良いスタッフであるわけはない。まずは身内に好かれる人であれ。それがスグルの教えであった。雀士は雇われであれ個人事業主のようなもの。身内とは接点が一番多い、つまり身内こそが一番大切な顧客なのである。 お客様だけが顧客ではない。自分にとっての顧客とは対局相手となりうる全員のことだと知ること。そう、スグルは教えてくれた。 この世に敵はいない。いるのはお客様だけ。それがスグルの考えなのだった。 さて、アルバイトを始めたので麻雀部へと顔を出す時間が減った財前姉妹だが、麻雀部はそれでも変わらず稼働していた。特に、向上心のあるショウコやサトコが料理研究会の無い日は毎回来るのでアンとユウはほとんど毎日2人に基礎戦術を教えていた。「理由もなく切る牌はない。その牌が打たれたという現象の裏にはそれをさせた理由が必ず付いてくる。影から光を知るようにそれを読み取るのが読みの一歩目」とアンは読みを教え。「読みがあるなら読まれもある。相手はどう読み取るかを把握して読ませて誘導するのが罠作りのファーストステップよ」とユウが教える。 最初は基礎手順すらちんぷんかんぷんだった2人だが、全員のレベルがハイレベルな環境にいたからか、あっという間にこれらの会話

  • 【牌神話】〜麻雀少女激闘戦記〜   第1部 一章 【財前姉妹】その4 第四話 雀荘ひよこの新スタッフ

    39.第四話 雀荘ひよこの新スタッフ「せっかく真面目なやつが来てくれたと思ってたんだがなあ」 マスターは誰もいない店内でそうポツリと呟いた。強いやつ、ズルいやつ、賢いやつ、モテるやつ、悪さをするやつ、色んなやつと働いてきた。この店を作ったその時から、自分の店を任せて安心なやつを求めて人を探してた。(アイツになら、継がせるのも良かったと思っていたが、まだアイツは麻雀を強くなりたいという情熱があったようだ。……武者修行に出たいから辞めますなんて、やっぱりアイツは真面目そのものだなあ)「ふふ」 マスターは笑みが溢れた。スグルが行ってしまったのは痛いが、その行動こそ、スグルらしいなと思うと笑ってしまう。(頑張れ) ただそう思った。アイツに大きくなって欲しい。挑戦者であって欲しい。 午前中の店内はまだ誰もいなくてマスターは1人で朝の仕事をやっていた。 前日の片付けやフードメニューの仕込みなどやるべきことは割とある。 するとガシャンと扉が開いた。ずいぶん早いが誰だろうか。「いらっしゃいませ!」 入ってきたのは場違いなくらい若くて綺麗な2人だった。「えっと、4名様かな?」 こんな時間に来客とは珍しい。多分、貸し卓の新規客だろう。にしても綺麗だ。雀荘に来たのは何かの間違いではないだろうか。「いえ、私達フリーで少し打とうと思って来ました。でも、すぐに出来ないなら出来ないでいいです。本題から済ませるので」 フリー? 本題? どういうことだ。「アルバイト募集してませんか? 私達ここで働きたいんです。土日祝日だけになりますけど。良ければ雇ってください」「えっ、どういうこと?」 マスターは驚きのあまりワケのわからない返しをしてしまった。こんなに驚いたことは今まで生きてて初めてかもしれない。「ですから、ここでアルバイトを。土日祝日だけ。どうですか? と」「このお店は麻雀をするとこだけど?」「もちろん分かっています」「私達は高校生のころ佐藤スグルさんに鍛えてもらったんです。今は大学生なので年齢は問題ありません」 これは夢だろうか。スグルがいなくなったと思っていたらスグルの弟子がやってきた。しかもこんなに綺麗な女の子が2人だときてる。「……えっ、と……分かりました。じゃあ採用するのでシフトを作りましょう。初日は2人とも来てもらうけど、基本的には

  • 【牌神話】〜麻雀少女激闘戦記〜   第1部 一章 【財前姉妹】その4 第三話 働こう!

    38.第三話 働こう! 少し離れた土地で麻雀をするだけ。それだけのことかもしれない。 牌はいつもと変わらないし、ルールもほぼ同じでやる事は一緒。 だが、この一戦はスグルには大きな挑戦だった。『東京で勝つ』そういう意味があった。 自然と指に汗がにじむ。いつも通りの麻雀なはずなのに緊張して固くなる。(落ち着け…… 毎日やってることを今日もやる。それだけだ) 少し手が震える。格好悪い。止まれ。震えるな。止まれよ。 スグルがそう思っても簡単に制御できるものでもない。震えは気付かれませんようにと願うしかないが、多分全員気付いてる。みっともなくて恥ずかしい。 せめて、せめて麻雀は勝たないと。みっともない姿でみっともない成績を出すことなど絶対あってはならない。男として。 だが、それは叶わないことになる。スグルの東京挑戦初日はボロ負け。(だめだ、使い物にならないと思われたに違いない。畜生! 畜生畜生!!) そう思っていたスグルだが。「佐藤さんお疲れ様。今日はついてなかったけどスタッフには向いてるね。初めてで緊張したんでしょ? そのくらい気を引き締めてるような人の方が私はこの仕事に向いていると思ってる。初めてなのに気を緩めてるような人は信頼できないしね。明日からもよろしく頼みます。ウチに来てくれてありがとう」と萬屋(よろずや)に言われた。萬屋は人を見る目がある。「こちらこそ、ありがとうございます。よろしくお願いします」 散々な成績を出した初日だったがスグルの性格を萬屋マサルは初日で見抜きそれ以降萬屋マサルは佐藤スグルを自分の右腕になれるよう仕事に麻雀にと仕込んでいくのであった。 ◆◇◆◇「そうだ。働こう!」 財前姉妹はアルバイトをしようと思い立つ。それはもちろん修行のため。となるとそのバイト先はもちろん雀荘だ。雀士にとっての修行先など雀荘しかない。いや、他の仕事でも修行にはなるが、せっかくなのでやはり麻雀を仕事にしたい。「スグルさんが働いてたとこなんていいんじゃないかな。スグルさんが辞めて募集をかけてる最中のはずだし」「なんて言ってたっけ?」「『ひよこ』って言ってたわよ確か、そこ行ってみよう」 まずはどんな所にあるのかを確認するため2人はひよこへと行ってみる。『ひよこ』は水戸駅から徒歩15~20分かかるかどうかの所にあった。 「と

  • 【牌神話】〜麻雀少女激闘戦記〜   第1部 一章 【財前姉妹】その4 第二話 変わった宝物

    37.第二話 変わった宝物 私、財前マナミ。私にはちょっと変わった宝物があるの。それは麻雀マット。牌にも思い入れはあるけど、私の宝物はマットの方なの。なんでかって言うと話が少し長くなるんだけど聞いてくれる? 石井家は父と母と姉と私の4人家族でした。 小さい頃は4人でよくコタツの裏を使って麻雀をしてた。私はお姉ちゃんに教えてもらいながらだったけど6つ上のお姉ちゃんは丁寧に私がわかるように教えてくれたからあまり分かっていないなりに楽しく遊べた。 でも、そんな時代は長く続きはしなかった。だってお父さんとお母さんはそのうち離婚して私たちは小さなアパートに引っ越してしまうから。 私が麻雀を好きだったので牌は持ってきたけどコタツは買い替えたから裏面にしても緑のラシャが無かった。だからお姉ちゃんが買ってきてくれたの、麻雀マットを。あれはお姉ちゃんが私にくれた初めてのプレゼントだった。 私はそのマットを大事にしたわ。使う度にコロコロして。シワにならないように丁寧に扱って。そのうちにお姉ちゃんは自立して家を出て行ってしまうのだけど、私はいつかお姉ちゃんが帰ってきた時はまた遊んでもらおうと思って牌とマットを大切に管理した。特にお姉ちゃんに買ってもらった麻雀マットを大事に大事に扱った。 その後、お母さんは財前さんと結婚した。──────────────────《……で今に至る。というわけでラシャの付喪神が現れたみたいですね》(マナミの過去の記憶までわかるんだ)《とーぜんよ! わた…… 時間切れでwomanが消えた。カオリはキーホルダーをツンとつつく。(なんて言ってたの)《2回言うの恥ずかしいんですけど…… とーぜんよ! 私は神様ですよ? って言いました》(それ、2回言うの恥ずかしいね) クククとカオリは静かに笑う。《もう…… カオリのイジワル!》(でもそっかー。マナミにそんな過去があったのかー) カオリはマナミのお姉さん、つまり自分にも義理の姉である石井奈央(いしいなお)には1回だけしか会ったことはないが、この過去の記憶からとても優しい人なんだなと知って嬉しい気持ちになった。《能力のことはマナミさんには言わない方がいいかもしれませんね。彼女の能力もだし、私の存在も。知らないままの方が都合の良いこともあります。それに、きっとラシャの付喪神様は

Jelajahi dan baca novel bagus secara gratis
Akses gratis ke berbagai novel bagus di aplikasi GoodNovel. Unduh buku yang kamu suka dan baca di mana saja & kapan saja.
Baca buku gratis di Aplikasi
Pindai kode untuk membaca di Aplikasi
DMCA.com Protection Status